「シンギュラリティの本質とは何か?」

シンギュラリティ(Singularity)とは、人工知能が人間の知性を大幅に凌駕する時点や、それにより起こる社会や生活の変化を示す概念です。

シンギュラリティ(特異点)という用語は、もともと数学や物理などで用いられていました。この記事で言及するシンギュラリティはテクノロジーが進歩し、人類の生活が一変する「技術的特異点」と呼ばれているものです。

シンギュラリティの概念はアメリカの数学者、ヴァーナー・ヴィンジ氏が広めたのをはじめとし、人工知能研究の世界的権威であるレイ・カーツワイル博士も2005年にシンギュラリティについて言及しています。

ヴァーナー・ヴィンジ氏は、「超人間的知性を持ったAIの開発」によって、レイ・カーツワイル氏は「ある能力が生み出され、その能力を用いて次の段階へと発展する」ことで、シンギュラリティに到達すると考えました。

2人が言及したシンギュラリティに至るプロセスと、実装されているテクノロジーのうちで近いものはディープラーニングです。これは、神経細胞のネットワークを再現するニューラルネットワークを適用したもので、AIはインプットされた膨大なデータから特徴や法則性を見出し、自ら学び、進化できます。

この技術により、AIの能力は2012年以降、急激に成長していきました。このままテクノロジーが指数関数的なスピードで進歩すれば、2029年には人工知能の賢さが人間を超え、2045年にはシンギュラリティに到達すると予測されています。

 

「シンギュラリティは2045年に起こる?」

2045年にシンギュラリティに到達すると予測したのはレイ・カーツワイル氏です。これを「2045年問題」といいます。では、彼はどんな根拠に基づいてその説を提唱したのでしょうか?

ムーアの法則と収穫加速の法則

2045年問題の根拠になっているのは「収穫加速の法則」であり、「ムーアの法則」を基盤としています。

ムーアの法則とは、アメリカの物理学者で、半導体メーカー「インテル」の設立者でもあるゴードン・ムーア氏が1965年に提唱した法則です。それによると「半導体回路の集積密度は1年半から2年で2倍」になります。

この法則が正しいと仮定すると、半導体の処理能力は指数関数的に上昇し続けて、近い将来、人工知能が人類の能力を圧倒する時代が来ることはほぼ確実になります。

しかし実際、半導体の集積密度の向上はその微細加工技術に依存しているため、現実的には限界があるといわれています。ただ、ムーアの法則半導体だけに適用されるものではなく、テクノロジー全般に適用できるとの動きがあります。

その考え方を指示した一人が、カーツワイル氏です。彼はムーアの法則の適用範囲を広めて、あらゆる進化プロセスに当てはめました。その結果、新たに生まれたのが「収穫加速の法則」です。その内容は、新たな発明は他の発明とつながり、次に生まれる重要な発明の助けとなることで創造スピードが加速するというものです。

つまり、あるイノベーションによって次のイノベーションが起きるまでの期間が短縮されます。それが連続することでテクノロジーは直線ではなく指数関数的に発達し、その延長線上にシンギュラリティが起きるというのです。

 

 

2045年説以外の説も提唱されている」

シンギュラリティが起きる時期を2045年とする考え方以外にも、2030年説、2040年説もあります。

2040年説を提唱するのはスチュアート・アームストロング氏で、「人工知能は常に最良の振る舞いをするわけではない」と発言しています。人工知能が暴走したときに備えて緊急停止ボタンの必要性を主張しています。

2030年説を提唱しているのは、スーパーコンピューターを開発している齊藤元章氏や、神戸大学名誉教授の松田卓也氏です。彼らは2030年頃には、シンギュラリティの前段階とされる「プレ・シンギュラリティ」が起きると考えています。

実際、レイ・カーツワイル氏が「人類より優れた人工知能ができる」と予測しているのも2029年頃です。その人工知能が自分より賢い人工知能を生み出すのが2045年と予測されています。

 

 

「シンギュラリティによる社会への影響」

 

シンギュラリティにより、人間の生活や社会に大きな変化が生じるとされています。その具体的な変化が下記の3つです。

 

【職業の代替による失業や新たな職業の創出】

シンギュラリティで起きる変化の代表的な例が、人工知能に仕事が代替されることによる失業です。

野村総合研究所は英オックスフォード大学、マイケル・オズボーン准教授との共同研究により、国内の600種類以上の職業についてロボットや人工知能に代替される確率を計算しています。

この研究の結果、2025年から2035年の間に、日本の労働人口のおよそ49%が就く職業において、技術的に代替可能であることが示されました。つまり、シンギュラリティにより膨大な失業者が生まれる可能性があるということです。

研究では、芸術や考古学、哲学、神学など抽象的な概念を扱う学問や職業、また人の理解や説得などが必要なサービスは人工知能による代替は難しいことがわかっています。

一方で人工知能にはできない、人間の感性に頼った新たな職業が生まれる可能性もあります。シンギュラリティ後の人類には、人間よりも優れた知能をもつAIには生み出せない、独自の価値の提供が求められるでしょう。

代替可能な職種

医療事務員、受付係、建設作業員、自動車組立工、データ入力係、スーパー店員、ビル清掃員、バス・電車運転手 など

人間だけが担える仕事

カウンセラー、クリエイター、デザイナー、医師、研究開発者、エンジニア、建築家、教師、保育士、看護士 など

 

ベーシックインカムの導入】

シンギュラリティによって、人工知能が人間の仕事を代わりにやってくれるようになれば、人類の多くは労働から解放される可能性があります。

その時、ベーシックインカムの導入が進むと考えられています。ベーシックインカムとは、すべての国民に無条件で一定の所得の支給をする制度のことです。

ベーシックインカムには主に下記のようなメリットがあります。

  • 貧困問題や格差の解決
  • 生活保護のような制度の管理コストの削減
  • 多様性の維持・発展への貢献

しかし、労働意欲が低下するリスクや、その財源の確保といった課題もあり、実現は容易ではありません。

 

【臓器の代替や人体の改造】

シンギュラリティによって、私たちの「身体」が大きく変わる可能性もあります。

SFの世界のようですが、すでに手にマイクロチップを埋め込んだり、脳波で義手を動かすテクノロジーも実用化されつつあります。

発達した人工知能によって人間の脳や臓器の仕組み、働きをすべて解明できれば、さらに高度な技術も実現できるはずです。病気で使えなくなった臓器を人工臓器に入れ替えられるようになったり、脳とインターネットを接続したりもできるでしょう。

つまり、人間の身体や臓器は使えなくなったらその都度取り替えられるようになり、最終的には不老不死も実現されます。脳が健康なうちにデジタルコピーしておくことで、認知症の問題も解決されます。

 

2030年に起こるプレ・シンギュラリティとは?」

齊藤元章氏は2030年に「プレ・シンギュラリティ」が起こるとしています。社会の仕組みが大きく変わる時点であり、「社会的特異点」とも呼ばれています。

プレ・シンギュラリティでは下記のような変化が起こるとされています。

経済や社会の変化

・人間が働く必要がなくなる

・お金はなくなり、生活必需品は無料で得られる

・エネルギー問題は解決され、無償で提供される

・戦争がなくなる

人間の変化

・人間の体内に細菌よりも小さいナノボットを入れて健康管理する

・仮想現実世界での生活が中心になる

・人間が不老になり、若返る

夢物語のように思えるかもしれません。同氏によると、それを可能にするのが、人工知能に加えて「エクサスケール・コンピューティング」と呼ばれるスーパーコンピューターの処理能力の飛躍的向上です。

日本のスーパーコンピューター「京」1秒で行う処理は、70億人の全人類が電卓を用いて24時間計算し、17日間続けて行う仕事量に相当します。しかしエクサスケール・コンピューティングは、「京」の処理能力のさらに100という途方もない数字です。

驚くべきことに、20226月のスパコンTOP500でトップだった米国オークリッジ国立研究所の「フロンティア」はエクサスケールを達成しており、中国では数台のエクサスケールのスパコンが稼働しているともいわれています。

「シンギュラリティの脅威」

シンギュラリティが社会に与えるインパクトは、時に脅威としても捉えられています。

例えば、人工知能によって新型コロナウイルスのような病原体が生物兵器として開発される可能性があります。ワクチンもセットで開発することで、特定の勢力が自分たちだけにワクチンを打っておいて、世界中にウイルスをまき散らすかもしれません。

また、サイバー攻撃フェイクニュースを使った社会情勢の攪乱などが人工知能によって行われることも考えられます。シンギュラリティはまさに「諸刃の剣」なのです。

「本当にシンギュラリティは実現するのか?」

シンギュラリティの実現可能性についてはさまざまな意見があります。中にはシンギュラリティの最大の脅威は「2045年にシンギュラリティに到達する」というカーツワイル氏の仮説を世界中の優秀な頭脳が集結し、巨額のお金をかけて、一生懸命検証していることそのもの、という見方もあります。未来を明確に予言することは誰にもできませんし、どう考えるかは個人個人の価値判断だからです。

哲学者のマルクス・ガブリエル氏もシンギュラリティに対して否定的な立場をとります。彼によると、シンギュラリティは「神経中心主義」が基盤になっているといいます。

神経中心主義とは、「私」「意識」「自己」「精神」などの概念を理解するには哲学や宗教は役に立たず、脳を神経科学の方法で調べなければならないという見方であり、人間の思考をすべて脳に還元しようとします。

しかし同氏は、人間はコンピューターと異なり、思い違いや非合理な判断をしたり、またそれを探求したりする力を持っており、「『私』は脳ではない」と「神経中心主義」を一刀両断します。

シンギュラリティ実現についての肯定的・否定的な意見のどちらにも耳を傾け、鵜呑みにしないことが重要です。

 

「まとめ シンギュラリティに備えることが大切」

シンギュラリティによる変化は、にわかには信じがたいことばかりです。しかし今から10年前、20年前のことを考えると、今とはまるで違う世界だったのではないでしょうか。

今後、重要なのは、ただ世界の変化を受け身で捉えるのではなく、能動的に適応していくことです。シンギュラリティやプレ・シンギュラリティが起これば、今の「当たり前」はそうではなくなります。劇的な変化が起きてから重い腰を上げるようでは、ビジネスは時代に取り残されてしまうでしょう。

だからこそ、シンギュラリティが2045年に起こるかどうかに関わらず、今からクラウドIoTビッグデータの活用など、テクノロジーを活用して変化に適応していくことが大切です。そこから、きっと新たなイノベーションを生み出せるでしょう。